年金者連盟加入のご案内

設立経過

当連盟は、会員相互の親睦を図り、会員の生活の安定と福祉の向上を目的に昭和41年4月に設立されました。

事業概要

広報・普及活動

  1. 毎年、退職予定者を対象に年金説明会を共済組合と共催し、年金制度及び連盟の事業等の説明を行い、その周知に努めています。
  2. 年金制度に関する情報の提供と会員相互の連携を深めるため、年2回「連盟だより」を発行しています。

福利厚生

1.保養所利用助成

会員の元気回復及び保養を奨励するため連盟が指定する宿泊施設を利用する者に対して利用料金の一部を助成します。

  • 共済組合保養所「おびし荘」 2,000円の助成券
  • 国民宿舎「能登小牧台」 2,000円の助成券

2.研修旅行

会員の知識向上と会員相互の親睦を図るため、毎年、研修旅行を実施し、その費用の一部を助成しています。

3.長寿のお祝い

白寿(99歳)、米寿(88歳)、喜寿(77歳)を迎えられた会員に記念品を贈呈しています。

4.斡旋事業

団体割引が適用される、疾病保険・傷害保険・介護保険・がん保険等の斡旋を行っています。
また、健康食品などの斡旋・紹介も実施しています。

5.人間ドックの助成

連盟に入会後1年を通過した会員に、年度内に1人1回につき5,000円を助成しています。(当該年度の予算額を限度とする)

6.指定レジャー施設及び宿泊施設の紹介(利用料金の割引)

会員の皆様の福利サービスとして、指定レジャー施設及び宿泊施設にて、料金の割引が受けられます。会員証に記載の配偶者も同様にご利用できます。
ご利用になる会員は、施設等の窓口に石川県市町村年金者連盟会員証を提示してください。

【見本】石川県市町村年金者連盟会員証
(1)指定レジャー施設・宿泊施設
市町村 施設名 住所 電話番号
能登町 ラブロ恋路(*) 能登町字恋路3-18 0768-72-1234
輪島市 石川県輪島漆芸美術館 水守町四十苅11 0768-22-9788
かほく市 うみっこらんど七塚~海と渚の博物館~ 白尾ム1-3 076-283-8880
石川県西田幾多郎記念哲学館 内日角井1 076-283-6600
金沢市 ヴィテン乗馬クラブ・クレイン金沢 粟崎浜町1-7 076-239-0009
白山市 白山市立松任中川一政記念美術館 旭町61-1 076-275-7532
千代女の里俳句館 殿町57-1 076-276-0819
白山市立博物館 西新町168-1 076-275-8922
白山市石川ルーツ交流館
呉竹文庫
(共通入館券)
美川南町ヌ138-1
湊町ヨ146
076-278-7111
076-278-6252
白山市鳥越一向一揆歴史館 出合町甲26 076-254-8020
能美市 能美市九谷焼美術館「五彩館」
能美市九谷焼美術館「浅蔵五十吉記念館」
(共通入場券)
泉台町南56
泉台町南1
0761-58-6100
0761-58-6789
小松市 小松市立本陣記念美術館 丸の内公園町19 0761-22-3384
小松市立錦窯展示館 大文字町95-1 0761-23-2668
小松市立宮本三郎美術館 小馬出町5 0761-20-3600
ゆのくにの森 粟津温泉ナ-3-3 0761-65-3456
加賀市 北前船の里資料館 橋立町イ乙1-1 0761-75-1250
魯山人寓居跡 いろは草庵 山代温泉18-5 0761-77-7111
九谷焼窯跡展示館 山代温泉19-101-9 0761-77-0020
石川県九谷焼美術館 大聖寺地方町1-10-13 0761-72-7466
  • *宿泊施設においては、他の優待券との併用は、認められません。
  • ※各施設においては、定休日、休館日等がありますので、ご利用の際は各施設に確認してお出かけください。

6.その他

全国連盟と連携して、「葬儀支援サービス」を提供しています。

退職公務員の処遇改善

退職公務員の処遇改善等について、全国連盟と連携して政府・関係機関等に要望活動を行っています。

入会の申込・年会費

当連盟は年金の受給開始後、随時加入できます。(入会申込書をご提出)
入会金は不要で、年会費は2千円です。
年会費は、毎年4月支給期の年金額から控除させていただきます。
入会申込された方の年会費は申込後の直近の支給期の年金額から控除させていただきます。

会員数:3,287名(令和7年3月1日現在)

石川県市町村職員年金者連盟

担当窓口

年金課

TEL. 076-263-3362 / FAX. 076-263-3384

年金者連盟

TEL. 076-263-9435 / FAX. 076-263-9436

受付時間 8:30~12:00、13:30~17:00(土日祝日・年末年始を除く)